せりぞうブログ

主にデザインの話。

ユーザーに会うのって大事だなと思った話

この前、自社コンテンツのオフイベで、スタッフとして参加してきました。って同業他社に話すと、スタッフ雇う余裕もないの・・・? プロに任せた方がいいのでは・・・なんて反応もあったりして。

うちの会社ではオフイベなどで、なるべく社員がスタッフとして参加するようにしています。もちろんイベント会社のスタッフにも協力をしていただきますが、一部で、プランナーが誘導し、デザイナーが物販販売をし、プロデューサーが司会をし・・・といった感じで、ユーザーと直接対峙しているわけです。

僕は受付スタッフを担当しました。あ、勿論みんな自分がコンテンツの製作者である事は伏せてます。

社内でも、そんなの全てイベント会社のプロに任せればいいだろ、という声もあります。確かに、企画会社のスタッフがやったほうが、スムーズで適切な案内ができるし、言ってしまえば正直、社員一人使うより雇ったほうがコスパもいいんです。一人当たりの人件費を見せてもらったら、社員一人分の人件費の方が高かった・・・(結局イベントスタッフとして参加した社員は代休取るので)

でも、あえて自分たちがスタッフとして参加するのにも理由があって。

アプリの開発・運営をしていると、普段どんなユーザーが利用しているのか、目にすることはありません。まれに会社に直接クレームで、直談判しにいらっしゃるユーザー様もいますが、それもカスタマーサポートの担当者が個別で対応するので、我々デザイナーが対峙することはないわけです。これは自社コンテンツに限らず、制作会社でも同じことで、クライアントに会うことはあっても、実際それを利用しているユーザーを見ることは基本、無いでしょう。

毎日毎日PCのディスプレイに向かって作業していると、これは誰に向けて作っているのか、感覚としてあやふやになってきます。アクセス数を見ればDAUはわかるし、調べればユーザーのコンテンツ内での動きも見えてきますし、利用者は確かにいる。でも、見えない。このような状態が続くと、気づかないところでツメが甘くなったり、雑になったり、熱量が弱くなる気がしています。

いちスタッフとして、ユーザーをおもてなしする側に立ち、そこで、普段、自分たちのコンテンツを利用してくださってる人間を見る。血の通った生身の人間で、ちゃんと思考があって、ひとりひとりの人生があって、その人生の貴重な時間とお金を使ってもらっている。

来場してくれたユーザーを見て、ああ、この人が、俺が作ったイベントをプレイしてるんだ、あのガチャに課金してくれてるのか、と思うと、感慨深いものがありました。肌身で感じて理解すると、その後の仕事に対するスタンスが変わってくると思います。ユーザーの顔を思い出して、妥協しちゃいけないな、と気が引き締まりました。

オフイベのスタッフ、いい経験だったので報告。